2013/11/07(木)
最近食パンが少しパサつく気がしてちょっと改良しています。
実は去年ずっと使ってきた粉をかえました。
かえてから 今ちょうど一年くらい。
なのでまだわからない所があります。
ちょっと手間がかかりますが冷蔵庫中種法にしてみました。
これまで何回か試しましたが冷蔵庫に余裕がない、手間がかかり催事などの忙しい時対応できない、あと中種法の特徴である匂いが気になりストレート法でやってきました。
工程はこんな感じ。
まずは小麦粉とイーストと水で中種を作ります。
ある程度発酵したら冷蔵庫へ
小麦粉、砂糖、塩、脱脂粉乳と水そして中種を入れ捏ねます。

これが一晩熟成させた中種。
混ざりあったらマーガリンを入れ更に捏ねます。

生地ができました。
ストレート法では一時間発酵させますが中種法では約40分で分割します。

40分後。
ここまで膨らみます。
一回目の食パンは中種法で、二回目は発酵種を使いちょっと試しています。
今日つくった中種法の食パンは僕の理想としている食感、味ともに近いものがありました。
国産小麦もいいけど出来れば今のままの値段で美味しい食パンを作れればと思い努力しています。
いつも思うこと。
やっぱり食パンは難しい。
毎日作っているのに感じること。
でした。
実は去年ずっと使ってきた粉をかえました。
かえてから 今ちょうど一年くらい。
なのでまだわからない所があります。
ちょっと手間がかかりますが冷蔵庫中種法にしてみました。
これまで何回か試しましたが冷蔵庫に余裕がない、手間がかかり催事などの忙しい時対応できない、あと中種法の特徴である匂いが気になりストレート法でやってきました。
工程はこんな感じ。
まずは小麦粉とイーストと水で中種を作ります。
ある程度発酵したら冷蔵庫へ
小麦粉、砂糖、塩、脱脂粉乳と水そして中種を入れ捏ねます。

これが一晩熟成させた中種。
混ざりあったらマーガリンを入れ更に捏ねます。

生地ができました。
ストレート法では一時間発酵させますが中種法では約40分で分割します。

40分後。
ここまで膨らみます。
一回目の食パンは中種法で、二回目は発酵種を使いちょっと試しています。
今日つくった中種法の食パンは僕の理想としている食感、味ともに近いものがありました。
国産小麦もいいけど出来れば今のままの値段で美味しい食パンを作れればと思い努力しています。
いつも思うこと。
やっぱり食パンは難しい。
毎日作っているのに感じること。
でした。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://233452co2.blog47.fc2.com/tb.php/918-ec7a8c04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック